2006年8月 1日 (火)

萎びたレモン

朝起きて 何か変だと 感じたら やつれた感じ 萎びたレモン 

黄色いレモンに黄色いキュウリ。
黄色いキュウリ萎びてくしゃり。
栄養満点萎びたレモン。

2006年7月29日 (土)

端から端へ

白い雲 遠い山から 湧き出でる 言葉を紡ぐ 端から端へ 

水蒸気を吐き出す遠くの山は煙り、
湧き出でる言葉は正体を隠す。
あともう少しの鍛錬があれば。

2006年7月28日 (金)

森の中に

暑い夏 海岸沿いの 薄暗い 森の深奥 野生に帰る 

森の中に分け入る。
自分が今生きていることを実感する。
僕らの祖先は森の中で生活していたのだ。

2006年7月23日 (日)

暗い夜道

夏祭り 暗い夜道の 田舎道 感謝されると 照れくさくなる 

道を少し行くと明かりも見えない。
竹やぶが両側を覆っている。
夏の温度を感じながら歩く。

2006年7月20日 (木)

吐息をついて

この想い 言葉にしたら 消えそうで 本当のこと 見つからなくて 

真実なるものが見つからず、
美しいものに怯えている。
消え入りそうな吐息をついて。

2006年7月19日 (水)

揺れるブランコ

いつまでも 探し続けて 寂しげに 揺れるブランコ あの子がいない 

いなくなった女の子をずっと探し続けて、
いつも遊んでいたブランコにもいなくて、
がらんとした公園で寂しげに揺れている。

2006年7月18日 (火)

うさぎがぴょんと

爆弾を 野豚がそこに 置き忘れ うさぎがぴょんと 尻餅ついた 

人を傷つけるのはよくないことなのに、
今日も野豚が置き忘れた爆弾が爆発をする。
幸いにも僕はまだ爆弾に出会っていないが。

2006年7月17日 (月)

眠れない夜

暗闇で 星の巡りを 数えてる 眠れない夜 気づいたら朝 

寝付けないことがある。
眠るためのいろいろな方法を試しながら、
でも一日くらい眠れなくても大丈夫と思っている。

2006年7月16日 (日)

霧の向こうに

朝霧の 池に小舟を 浮かべると 霧の向こうに 笛の音がする 

森が開けて池がある。
どこかうつろな表情で
笛の音がする方へ目をやる。

2006年7月15日 (土)

川の流れが

忘れてた 川の流れが 車内まで こんな人とは 一緒になれない 

この川だと泳げるだろうか、と
暢気なことを考えていたのは昔。
水浸しの車内でそっと顔をうかがう。

2006年7月13日 (木)

池のほとりに

今日だけは 私のために いてほしい 蓮の花咲く 池のほとりに 

日本の夏がやってきて、
池には蓮の花も咲いている。
一年に一度あなたに会える。

2006年7月10日 (月)

突然の噴火

控えめな いつもと同じ 顔つきの どこに怒りが 隠れてたのか 

気づかなかった、とみなが言う。
よく突然の噴火にたとえられる。
いつもはとても優しい人なのにと。

2006年7月 7日 (金)

山裾の屋敷

疲れ果て 転がり込んだ 空き屋敷 蜘蛛の巣だらけ 跋扈する鼠 

夜通し歩き続けてたどり着いた村の
山裾の屋敷に転がり込んだ。
快適とは程遠いが夜露が防げる。

2006年7月 6日 (木)

京都の墳墓

人知れず 京都の墳墓 雨模様 幾世紀もの 木々に覆われ 

なにか丘があると思えばそれが京都では、
とある天皇陵のひとつだったりする。
裏山がお墓の世界。ちょっとときめく。

2006年7月 5日 (水)

サイトを閉鎖

たくさんの ファンの声援 惜しむ声 今月限り サイトを閉鎖 

人気サイトが次々と閉鎖や休止に追い込まれる。
惜しまれながらサイトを閉鎖できるのも良いな。
このブログはまだ続くと思うけどね。

2006年7月 2日 (日)

静かの海に

怪獣が 静かの海に 眠っている 生演奏に 身を包まれて 

月の精よ、お前はどうするのか。
獣が人に人が獣になろうとするのに、
眠っている怪獣が目覚めてしまったら。

2006年7月 1日 (土)

人恋しくて

七月の 雨がぱらつく 曇り空 人恋しくて 流れる涙 

号泣している顔を思い出して、
ああやって泣けていいな、と思った。
男にはできないよね。

2006年6月26日 (月)

仄かに白い

喜びを 静かに灯す 港町 仄かに白い 桟橋渡る 

暗い人影 星が啼いてる もう帰れない 薔薇が一輪 
赤い薔薇なら 熱烈な愛 忘れられない 忘れな草が 
真実の愛 記憶に残る 喜びだけを 静かに灯す 

2006年6月24日 (土)

赤いマグカップ

この街で あなたに会えた 幸せを 記念に残す 赤いマグカップ 

そつなくこなす 洒落た腕前 そっけない返事 隠した態度 
いやが上でも 高まる期待 痩せこけた 猫がたたずむ 
白い便箋 あなたに会えた この幸せを 記念に残す 

2006年6月20日 (火)

人の弱みに

堂々と 人の弱みに 付け込んで どうして何も 謝らないの 

思いばかりが 溢れそう 愛がささやく 車の中で 
張り詰めた 心の雪が 燃え尽きそうな 重荷なら 
この恋を 冷やしたい 知らない君の 少年時代 

2006年6月19日 (月)

稚けなく

稚けなく 小さい頃に 暖めた 草原の上 空を飛ぶ夢 

何時間となくひとり空想にふけって、
ごみのようなガラクタに物語を見出して遊び、
大人になったら空くらい飛べると思っていた。

2006年6月17日 (土)

野菊のような

若くして 三途の川に 赴いた 野菊のような 遊び友達 

君は野菊のような人だ。
君も野菊が好きかい? 
僕も野菊が大好きだ。

2006年6月14日 (水)

弱り目に

ほろ酔いで 薬を飲むと 目が回る 頭痛がひどく おなかも痛い 

弱り目に祟り目。
ついていない時はとことんついていない。
どうやら今日は何もしないのがよさそう。

2006年6月12日 (月)

月夜じゃないか

少年が 遊び疲れて すやすやと 眠りに就くと 月夜じゃないか 

きらきらと 瞬きながら 星たちが 笑っている 
月夜の晩に 窓の向こうの 星影に 微笑んでいる 
遠く彼方の 光の粒が 明るい声で 囁いている 

2006年6月11日 (日)

生の野菜を

水以外 生の野菜を 食べるだけ やせたく思い 試してみるが 

馬じゃないのよ 牛でもないの いつまで持つか 当ててみて 
ベジタリアンと レズビアン 仲がいいけど 間違えないで 
内緒の内緒 秘密の話 生の野菜を 食べるだけ 

2006年6月 8日 (木)

ここ1ヶ月下がり続け、

株相場 底打ちしたと 信じたい あまりに長く 下落している 

6月8日、日経平均株価は急落で4日続落。
前日比462円98銭安の1万4633円3銭と
2005年11月18日以来の安値水準を付けた。

2006年6月 7日 (水)

もはや六月

気付いたら もはや六月 畦道を 涼しい風が 通り抜けてく 

これ以上暑くはなってほしくない、
風が涼しいくらいがちょうどいい、
と思いつつ避けられない夏を予感する。

2006年6月 6日 (火)

そうなんだ

そうなんだ よくやっているね 温かい 気持ちになれた さわやかな午後 

話しを聞いてもらえたことを実感して、
よくやっているね、と声かけられて、
それまでのもやもやがすっきりする。

2006年6月 5日 (月)

淋しい人が

東京に 淋しい人が 淋しがり 博多の家に 手紙を寄こす 

この人は何故こんなに淋しかとでしょうね。
文面から何かとてつもない淋しさが伝わってきます。
やっぱり東京という街のせいでしょうか。

2006年6月 4日 (日)

庭先の芝

すくよかに ここに息づく 夏の日の 雨を含んだ 庭先の芝 

すくよかに息づいている庭先の芝。
芝刈り機で刈った後の平らな芝が
夕立の雨を含んで光っている。

2006年6月 3日 (土)

遠く笠松 競馬場

呟いた 遠く笠松 競馬場 機会があれば また行きたいと 

機会があればまた行きたいところ。
上野の図書館、東山の植物園、
そして遠く笠松競馬場。

2006年6月 2日 (金)

調子っぱずれの

旅先で 調子っぱずれの 声出して 蚊の鳴くような おセンチになる 

死ぬほど淋しいところ。
天国よりも地獄のほうが気にかかる。
私は大変おセンチなのかもしれない。

2006年6月 1日 (木)

仄かな灯り

薄暗い 夕闇の中 しんしんと 駅長室の 仄かな灯り 

人気のないローカル線の駅舎に
付いたり消えたりする蛍光灯がある。
駅長室の灯りが遠くからも見て取れる。

2006年5月30日 (火)

ありそうな壺

どこにでも ありそうな壺 メキシコを 訪れたとき 目についた壺 

メキシコの雑貨など日本にまだ入ってなかった頃、
一人で旅していて一目見て気に入ってしまったが、
今ではアジア雑貨屋などで4,5千円くらいで売っている。

2006年5月26日 (金)

放り投げたら、、

天井に 放り投げたら どうなるか そのまま下に 落ちて潰れる 

放り投げたものが何であれ、
自ら進んで放り投げた時点で、
もう二度と同じものは手に入らない。

2006年5月25日 (木)

速いな、、、

速いなと 見て驚いた 目の前の 中学生が 走ってゆくのを 

昔若かりし頃はあれくらい走れたはずなのに、
最近あのスピードは自転車でしか出したことがない。
もっと速く走らないといけないと思う。

2006年5月23日 (火)

眩しい緑

ひたひたと 涼しい風に 雨しずく 初夏の若葉の 眩しい緑 

柿の木の葉が茂り、梅の枝が伸びる。
新しくみずみずしい緑の透明さが、
雨の日にはとりわけ映える。

2006年5月21日 (日)

涯の涯

重力が 届かなくなる 涯の涯 約束してた 旅を始める 

一緒に涯の涯まで旅しよう、と約束した言葉を、
本に挿んだ一枚の写真とともに思い出した。
無重力圏への旅を今から始めよう。

2006年5月18日 (木)

厳密解が

数式を 立ててみたけど どうしても 厳密解が 得られなさそう 

微分方程式の厳密解を求めようとしても、
ほとんどの数理モデルで近似解しか得られない。
ただ数値計算でデータをたくさん集めることは出来る。

2006年5月17日 (水)

変装するには

てきぱきと 早く着替える 棚にある 緑の靴と 黄色い服に 

素性を隠して街に出なければならなくなって、
変装するにはどうすればいいのかを尋ねた。
その棚にある服にしなさいと言われた。

2006年5月15日 (月)

欠伸をひとつ

昨日から 疲れてるのか なんなのか 消え入りそうな 欠伸をひとつ 

いつものようにいつもの仕方で伸びをして、
いつものようにいつもの仕方で日が暮れた、
薄暮の世界をじっと見詰める。

2006年5月14日 (日)

ポプラの並木

鮮やかな 赤いスカート 隙間なく 部厚く続く ポプラの並木 

舗装されていない砂埃の立つ道。
目のさめるほど赤いスカートの女の子が、
跳ぶように歩いていった。

2006年5月10日 (水)

滔々たる流れ

生と死と 息つくさまは 水の都市 広々とした ガンジス川に 

ガンジスの滔々たる流れを目の前にして、
薪を積み上げて遺体を焼いている。
隣接した階段には沐浴する人がいる。

2006年5月 8日 (月)

澄んだ光で

そのうちに か細い声の あの空が 澄んだ光で 開けてきます 

澄みきった青いかけがえのない空。
自分のふるさとに置き忘れてある空。
優しい気持ちで眺めている。

2006年5月 7日 (日)

羊が二匹

この道は 実に静かだ その昔 羊が二匹 歩いたという 

野原に草が生えていて、
羊が二匹スキップしていった。
とても静かな道だ。

2006年5月 6日 (土)

悲しい青に

薄日射す 悲しい青に 包まれた 深い海しか 見えない世界 

雑然とした 世界ではなく、
そこの中には 生命がなく、
簡潔で 素朴さが また純朴な。

2006年5月 5日 (金)

たび重ねつつ

それぞれの 事情と悩み 抱えつつ 別れと出会い たび重ねつつ 

青年は少年に向かって言った、
また一緒になろう、と。
少年は青年の手を握り返した。

2006年5月 4日 (木)

ろくでもないと

連綿と 続く生命の 気高さに 恐れ戦き 己を恥じる 

春には生命が芽吹き、
ボーっとした人生を生きている自分を、
ろくでもないと思う僕がいる。

2006年5月 3日 (水)

遠い星空

夏の夜に 池のほとりに 寝転んで 遠い星空 声が聞こえる 

ひとりっきりになろうとして、
人のいない所へいない所へと、
歩いて行った夜。

2006年5月 2日 (火)

黒いグランド

照明が 半分落ちた 野球場 整えられる 黒いグランド 

さっきまで草野球に興じていた人たちが、
黙々とグランド整備をしている。
虫たちがぱちぱちと立てる音だけがする。

«持ち込み禁止